ヘッダー画像

Google Workspaceマルチドメイン構成時の注意点

はじめに

企業でGoogle Workspaceを導入する際、利用するドメインが一つとは限りません。グループ会社含めて一つのテナントに統合することにより、情報共有やコミュニケーションが円滑に行えるようになります。とは言えメールアドレスが変わってしまうのは影響度が大きすぎることがほとんどです。Google Workspaceでは(Microsoft365でも)マルチドメイン構成が可能となっていますので今回はマルチドメイン構成について触れていきます。

マルチドメイン構成

前提条件

マルチドメイン構成はすべてのライセンスプランでご利用いただけます。Google Workspaceの利用には、独自ドメインの利用が必須要件となります。フリーメールのドメインやプロバイダやキャリアが提供するメールドメインは利用ができません。また、ドメインを管理するDNSサーバで、Google向けの個別レコードが登録できる必要がありますのでご契約前にご確認ください。利用されているDNSサービスによっては、自ホスティングサービス以外へのレコード登録を禁止しているサービスもあります。

Google Workspace Businessファミリー

Google Workspace Enterpriseファミリー

マルチドメイン構成のメリット・デメリット

ここでは、グループ会社がそれぞれGoogle Workspaceを契約した場合と、1社が代表で契約してマルチドメイン構成とした場合のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

  • グループ内での情報共有が容易
  • ボリュームディスカウントの可能性
  • ガバナンス統治が容易

デメリット

  • アカウント管理の問題(組織変更や入社・退社などの人事イベント対応)
  • ドメイン縛りでの共有許可設定はできない(A社⇔B社間は共有OK、A社⇔C社間は共有NGはできない)
  • 管理者権限を各社に渡した場合、他のグループ会社向けの設定まで変更できる
  • セカンダリドメインにはテストドメインエイリアスが付与されない

一部のユーザのみがGoogle Workspaceを利用する

特定の業務だけをGoogle Workspaceで管理したい場合もあると思います。コンシューマ向けのGmailを使ってやっていた業務を企業向けに乗せ換えるパターンですね。マルチドメイン構成をとる場合は少々注意が必要です。まず、対象ドメインのすべてのユーザがGoogle Workspaceに移ってこない以上、メールの受信サーバをGoogleに変えてしまうわけにいきません。

メール配信イメージ

この仕組みの原理はすごく簡単です。メールの向き先を変えることができないなら、向き先を変えても問題のないドメインを作ってユーザにエイリアスアドレスとして持たせることで、メインのメールアドレスでメール受信しているように見せることができます。もちろん返信する際はメインのメールアドレスからの返信となります。因みにこの方法はGoogle特有の方法ではなく一般的な方法ですのでMicrosoft365でも同様なことが可能になります。

なぜ問題が発生するのか?

Google Workspaceには、標準機能でエイリアスアドレスが提供されます。ただしエイリアスアドレスが提供されるのはプライマリドメインのアカウントに対してのみ提供となっており、マルチドメイン環境を構成した場合、セカンダリドメインとして登録されたアカウントにはエイリアスアドレスが自動付与されません。セカンダリドメインのアドレスには個別にエイリアスアドレスを設定する必要があります。つまりMXの向き先をGoogleに向けても問題のないドメインが最低でも1つは必要になります。

一時的なデータ移行方法としても利用されるテストドメインエイリアス

並行配送とか二重配信という言葉を聞いたことはあるでしょうか?メールを使用した業務は、他人から送信されたメールに対する返信が主な業務になります。この返信する業務は、過去にさかのぼったとしてもせいぜい1週間程度であり、何か月も前のメールに返信することは基本的にありません。利用開始直前のメールだけでもGoogle上に受信されていれば業務影響はほとんどない状態でサービスインができることになります。業務影響を少なくするため、既存メールサーバに届いたメールをテストドメインエイリアスのアドレス宛に転送することにより、直近のメールだけでもGoogle上にため込むことを良くやります。このパターンでもマルチドメイン構成をとった場合はセカンダリドメインのアカウントにはテストドメインエイリアスが自動付与されませんので注意が必要です。

まとめ

世の中にあるすべてのサービスや機能は、一長一短必ずあります。今回の記事ではマルチドメイン構成した際の注意点について記載をしてみました。メリットも多大にありますが、少なからずデメリットもあります。シングルテナントマルチドメインかマルチテナントシングルドメインかどちらが良いかはご利用される会社様の考え方次第ではありますが、導入ベンダー様とよく話し合って方針決めていただければと思います。また、データ移行方式として利用される場合もありますのでマルチドメインを構成する際はよく検討して進めてくださいね。本記事が製品導入検討の一助となりましたら幸いです。